Posted on 2010-05-20 04:05:32, by admin
千利休屋敷跡は普段は柵の外から見るだけですが、期間中は中に入ることができます。
観光ボランティアの方が解説していただけます。


利休が茶の湯に使ったと言われる井戸。
見えなくなってますが「懐旧庵」と書かれているそうです。

道路向かいのイベント広場では休憩場所が設けられておりお茶をいただきました♪
利休くんとお吟さまと記念撮影できますよ~!

— 堺 文化財特別公開 —
春季 平成22年5月20日(木)~5月24(日)
■公開箇所
千利休屋敷跡:椿の井戸
妙國寺:利休作空蝉茶杓(如心斎摸)
南宗寺:茶室「実相庵」、本堂
大安寺:本堂及び障壁画【国指定重要文化財】
●公開時間
10時~16時(15時45分受付終了)
南宗寺は9時~16時(15時45分受付終了)
※千利休屋敷跡は無料ですが、他は拝観料が必要です。
◇-※-◇千利休屋敷跡◇-※-◇
◇住所:大阪府堺市堺区宿院町西1丁17-1
◇アクセス: 阪堺線「宿院駅」下車 徒歩約2分
このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー:
Posted on 2010-05-15 11:05:53, by admin
高須神社駅の方面から歩いて行くと、近づくにつれていいお香の香りがして来ます~♪

明治20年創業のこのお店は築150年くらいだそうで、とても落ち着いた懐かしい気持ちにさせてくれます。
商品はお店の裏の工房で昔ながらの手づくりで作られているそう・・・

かわいいちりめんの“におい袋”は接客していただいたお母さんの手づくりだそうです。

おみやげにぴったりです。

いろいろな香りを試してみたいので“香りいろいろ”を買いました~♪
このお店の周辺には、和菓子の“朝日堂菓子舗”さんや“鉄砲鍛冶屋敷”などもあり古い街並みが残っています。
◇-※-◇薫主堂◇-※-◇
◇住所:堺市堺区北半町西2-1
◇電話:072-232-2549
◇営業時間:9:00~18:00
◇定休日:日曜日、年末年始
◇アクセス:南海線「七道駅」下車、阪堺線「高須神社駅」下車
◇HP: http://www.kunsyudou.jp
このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー:
Posted on 2010-05-14 03:05:58, by admin
5月だというのに、風が冷たく寒いです。
でも明日は汗ばむ陽気との事・・・ちょうどいい季節ってないんでしょうか~?
明治時代を代表する歌人・与謝野晶子が生まれた場所はチンチン電車沿い、宿院駅の近くにあります。

昭和36年に建てられた歌碑は、昌子が26歳の時(明治37年)の歌で自筆が刻字されています。

碑の横の案内板には、
<歌人・与謝野晶子(1878~1942)は、明治11年12月7日、当時の堺県甲斐町46番で菓子商駿河屋を営む鳳宗七の三女として生れました。幼い頃から「源氏物語」などの古典に親しみ17歳頃から歌を詠み始め、明治34年(1901)、与謝野鉄幹のもとへ上京するまで、青春時代を堺のまちで過ごしました。・・・>と書かれています。

堺市内には、堺駅のロータリーには立像、本願寺堺別院や覚応寺他には歌碑、全部で21基あるそうです。
※近くには、「千利休の屋敷跡」があります。
「与謝野晶子 生家跡」からは宿院の交差点の少し先、徒歩約5分の所にあります。
このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー:
Posted on 2010-05-01 01:05:33, by admin
堺の市の花は『ハナショウブ』ですが、『つつじ』も市の花木に指定されています。
市役所前のつつじは、真っ赤と白が交互に植えられています。
花水木もきれいに咲いていますよ~♪

チンチン電車沿いも、いろいろなお花が植えられていて、今はつつじが見ごろです。

南海堺駅前の環濠の船乗り場の川の上には約300mにわたり『鯉のぼり』が優雅に泳いでいます~
川沿いの遊歩道で散歩するのにいいお天気でした~♪


このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー: