Posted on 2010-11-19 03:11:20, by admin
-*-*-仁徳陵古墳-*-*-
仁徳陵拝所前や大仙公園内のイチョウの木も色づいています。


周辺には、大仙公園・堺市博物館・堺市茶室・自転車博物館があります。

JR阪和線「百舌鳥駅」から仁徳陵排所前までは約500mです。
南宗寺までは徒歩で約30分(1.7km)程度かかりますが、道幅は広く歩きやすいと思います。
南宗寺から阪堺線「御陵前駅」までは約400mとなります。
-*-*-南宗寺-*-*-
国指定重要文化財の「甘露門」


季節のお花が咲いています。


◇-※-◇仁徳陵古墳◇-※-◇
◇住所:堺市堺区大仙町
◇Nコード:6A,4288/4790-5505 地図
◇アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」下車
◇駐車場:大仙公園駐車場
乗用車108台(2時間まで200円、以降1時間毎に100円追加、5時間以上600円)
バス18台(1台1回1,000円)
◇-※-◇ 南宗寺 ◇-※-◇
◇住所:堺市堺区南旅篭町東3丁-1-2
◇Nコード:6A,4288/4480-5415
◇アクセス:阪堺線「御陵前駅」下車
◇TEL : 072-232-1654
◇駐車場:30台(無料)
◇拝観時間:9:00~16:00
◇拝観料:大人400円、中人300円 小人200円
このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー:
Posted on 2010-07-20 05:07:04, by admin
南宗寺から徒歩約5分くらいの所にあります。
北野田にある東文化会館で年末に行われる『和泉流狂言』で和泉元彌さんのお話の中にもありましたが、
狂言や歌舞伎関係者は『釣狐』を上演する際、少林寺に參詣し技芸の上達上演の成功を祈願。
寺内の逆芽竹を1本祈祷してもらった上で持ち帰り、上演の時の杖に使用する慣習になっているそうです。
毎年、春分の日には春季祭※(21日)が開催されています。
※歌舞伎「釣り狐」の題材にもなった鎮守白蔵主稲荷の例祭

◇-※-◇少林寺◇-※-◇
◇住所:堺市堺区少林寺町東3-1-18
◇Nコード:6A,4288/4503-5356
◇電話:072-238-2105
◇アクセス:阪堺電気軌道阪堺線寺地町駅徒歩5分
このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー:
Posted on 2010-05-20 04:05:32, by admin
千利休屋敷跡は普段は柵の外から見るだけですが、期間中は中に入ることができます。
観光ボランティアの方が解説していただけます。


利休が茶の湯に使ったと言われる井戸。
見えなくなってますが「懐旧庵」と書かれているそうです。

道路向かいのイベント広場では休憩場所が設けられておりお茶をいただきました♪
利休くんとお吟さまと記念撮影できますよ~!

— 堺 文化財特別公開 —
春季 平成22年5月20日(木)~5月24(日)
■公開箇所
千利休屋敷跡:椿の井戸
妙國寺:利休作空蝉茶杓(如心斎摸)
南宗寺:茶室「実相庵」、本堂
大安寺:本堂及び障壁画【国指定重要文化財】
●公開時間
10時~16時(15時45分受付終了)
南宗寺は9時~16時(15時45分受付終了)
※千利休屋敷跡は無料ですが、他は拝観料が必要です。
◇-※-◇千利休屋敷跡◇-※-◇
◇住所:大阪府堺市堺区宿院町西1丁17-1
◇アクセス: 阪堺線「宿院駅」下車 徒歩約2分
このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー:
Posted on 2010-01-09 04:01:20, by axt

堺市堺区にある神社で、通称「堺天神」として知られている「菅原神社」は
阪堺線「北花田駅」下車約300m、徒歩約5分の所にあります。
堺戎として有名で、本日1月9日から11日の間は戎祭で賑わっています!

かわいい巫女さんが笹を作ってくれます~♪

今日はお天気も良くて日の当たる所は暖かかくお参り日和でした♪


◇住所:堺市堺区戎之町東2丁-1-38
◇電話:072-232-2450
◇URL:http://www.sakaitenjin.or.jp/
◇入場料:無料・拝観自由
◇アクセス:阪堺線「北花田駅」下車
このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー:
Posted on 2008-11-12 06:11:44, by admin
南宗寺は旧堺市街の中でも一番南に位置しています。
街歩きするときは十分マップを確認
(ちんちん電車でワープするのもよい)
このポイントの周辺を見る »
関連する投稿
カテゴリー: